BUYMAの発送作業で必要なものをまとめました。
最初に必要な道具以外に、消耗品として梱包資材を常にストックしています。
それぞれの使い勝手や調達方、気を付けていることなどについての記事です。
段ボール箱
常に数サイズ分ストックしていますが、いちばん場所を食うので、できるだけ最小数…でも切らさずに、と気を使います。
買付地から送られてくる空輸箱を、そのまま日本のお客様に送るのはちょっと…ということで新品を用意しています。色んな伝票類やらテープやらがベタベタ貼ってあるし、角もつぶれていたりするので。
最初からずっとクロネコマーケットのクロネコボックスを愛用中。
いろんな通販段ボールやホームセンター小売り品と比較しても、最も使い勝手が良い!
(というか、他の選択肢が生じない~)
クロネコボックスの良いところ
- 一枚から買える
- ネットで簡単に注文できて、タダで配達してもらえる
- クロネコメンバーズカードや、電子マネーで支払いOK
- アパレルや高級ブランドの配送に向いている白地デザイン
などの理由により一択となっています。
梱包資材のネット販売などは、ある程度の数量を一度に注文しないと割高になってしまうんですよね。送料もかかってしまうし。
あくまでも売り側のサービスであるところなので、コストは掛けられませんが、うちのように一般家庭の片隅でちょこちょこやるには、一度に段ボール箱×100枚などの注文はできません!少数で買うと逆に割高。
クロネコでちまちま買うのが結局安いのです。
受取も発送もほとんどクロネコヤマトが来てくれるので、資材の注文もそれに合わせて持ってきてもらえるようしています。
4サイズを常にストック
クロネコボックスのサイズは5種類ありますが、いつもキープしているのは4種類です。
なかでもクロネコボックス(8) というサイズは、ちょうどA4サイズが底面に入る大きさで、一般的な宅配便の80サイズにあたるものです。
このサイズが一番使用頻度が高いです。主にお財布を送るのに使いますし、お財布を買った時についてくるショッパー(ショップの紙製袋)が底面にピッタリなのが(8)なんです。
あとは(12)、(10)、(14)の順でストック数をキープ。
(12)もバッグ系では一番よく使います。ただし、バッグ系についているショッパーは(12)サイズでは底面には入りきらないので、湾曲した形で詰め物を入れて送ります。(14)はかなり大きいので、2枚程度しかストックはしません。
サイズと価格(税込)
クロネコボックス(8) 140円
クロネコボックス(10) 190円
クロネコボックス(12) 230円
クロネコボックス(14) 330円


クロネコマーケット
エアパッキン
いわゆるプチプチビニールですね。これも必須。
実は、海外から送られてくる荷物は、プチプチビニールで包まれてきたことは一度もありません!
海外にはプチプチビニールの概念がないのか?は謎ですが、割とすごい梱包で送られてきて「えっ?!」と思う事も(笑)。
なので、そのままそっくり日本のお客様に送るのはちょっと…なので、開封し検品をして、改めてプチプチで巻きなおすという作業をしています。
プチプチがない状態で、海の向こうから長時間かけて運ばれてきた商品に、ここからプチプチを巻くというのは意味があるのかないのか?
まぁ、意味はないですよね…ははは(笑)。
でも、日本人ってそういうところあるじゃないですか?
実は一度だけ軽~くクレームを受けたことがあります。
海外から送られてきた時点でプチプチが巻かれてなかったので、こちらで開封&発送する際にも巻かなかったんですよ。バッグなんですけどね。
『ちょっとだけ留め具のところが凹んだ状態で届きました』っていう評価がついたんですね。
こちらでは、海外から届いた状態のまま、そっくり転送するだけですから、あまり商品についてバイヤーと同じようにチェックはしませんので、私の手元を経てからの凹みかどうかは確認はできませんが。
でも化粧箱のないバッグでしたので、プチプチを巻いておきさえすれば、そのように評価されることもなかったのかな…と。

以来、どんなものにもプチプチは必ず巻くようにしています。
これ要るか?というようなものでもです。
なので、プチプチは大量消費します。
最初こそダイソーとかで買ってたんですけど、全然足りない~ので、巻きで買っています。
家庭でストックするには、10M巻きが限度かな~。かさばるので。
幅は600mmが使いやすいです。
大き目なバッグなんかを包むのには300mmでは足りません。
川上産業製のものを3か月に一回ぐらいのペースで2巻き買っています。
緩衝材(ボーカスぺーパー)
いわゆる詰め物です。
段ボールの中の隙間に詰めて、中の商品が揺れ動くのを防ぎます。
柔らかいタイプの紙は、海外から送られてくる荷物の中にドッサリ入ってるので(プチプチを使わない分)あまり減らないのですが、段ボールの底に敷いたりするので硬めのタイプの紙を買いました。でも全然減らない(笑)。

これもプチプチ同様、カットされているものもありますが、断然「巻き」の方がお得です。
OPPテープ
透明なテープです。
普通のクラフトテープ(茶色)でもいいと思うんですが…なんとなく見た目キレイかなと思ってOPPテープを使っています。
テープカッター必須!
これがあるのとないとじゃ作業効率全然違うのでケチらないでテープカッター付きを買いましょう!

もちろん替えテープを買えば壊れるまでテープカッター使えます。
大事です!!テープカッターを買いましょう!!
OPPテープがくっついてるのを剥がすイライラは半端ないです(経験による)。
以上、参考になりましたら幸いです♪
コメント