オタクグッズの収納先に困り、要らない洋服を処分しています。
増える一方のCD/DVD類、雑誌、コンサートグッズなどなど、オタクという生き物はスペース確保に必死です(HDD残量含め)。
子供服は増える一方!定期的に断捨離しよう
夏から始めた断捨離、洋服類が収納ケース6個分から3個分にまでに減りました。
実にスッキリです!空いた収納ケースにオタグッズ入れられるよ~!やっほー!笑

お恥ずかしながら、楽天やらAmazonの段ボールに入ったまま、部屋の片隅に放置してありました。親には見せられない…
サイズアウトした子供服を丁寧にたたんで、防虫剤を入れてしまう。
衣替えの時にいつもやっていたこと。
家族が増える予定はもうないし、もらってくれる親戚も、うちの子供以下の歳の子はいないんですよね。
何となく捨てることができなくて。やっぱり一着一着に子育ての思い出って詰まってますから。
でも、どこかで読んだ「収納スペースにもお金がかかっている」という言葉に背中を押されて断捨離を断行いたしました。
「不用品」をしまうスペースにもお金が掛かっている
処分することもできないもの(=五月人形とか)を除き、大体のスペースは洋服で占拠されています。
暖房器具とか扇風機とか、そんなものよりも断然洋服が多い!マタニティウェアとか着なくなったスーツ類など、今これ着るか?って聞かれたら100%着ないものばかり。

自分の服でも、まぁ家の中で着るならっていうレベルのものがたくさん。外にはちょっと…っていう。サイズの問題も大きいが💦
そういったものや、子供服のノーブランドもの、シミや汚れが残っているものは、ごみ収集の古布回収で捨てました。
ひもでまとめて4つ分。収集車が持っていたあとに、ああ、もうゴミになっちゃったんだなと思うさみしい気持ちは、やっぱりありますけどね。
誰かにもらってもらうのも、気が引ける
ママ友から、おさがりの子供服を貰うことがあります。親戚からでも甥っ子のおさがりとかね。
「もう着ないから良かったら」と貰ったものでも、貰いっぱなしではなんだか悪い気がしますので、プチギフトのようなものをお返しします。1,000円未満のものですけどね。

お礼目当てで譲ってくれたわけではないのは、もちろんわかります。お礼を渡そうとしたら「そんなのいいのに!」って言われますし。
自分でも着ない洋服を誰かに着てもらえるんだったら、自分で処分するよりも心が迷わない気持ちってわかるんです。
お礼なんてもちろん要らない。でも、貰ったほうにとっては、貰いっぱなしって…なんだか気が引けますしね。だから知ってる人にあげるっていうことはしたことがないのです。
[買取額]大きな袋2つ分で、710円でした
地元の大きいSC内に、ブックオフのさらに大きいバージョンの「ブックオフスーパーバザール」があります。
ここは本当にデカい!本、雑誌、CD類はもちろん、洋服の売り場もかなり大きいです。なんどか自分の洋服を買ったことがあります。
買ったことはあったけど、買取をしてもらったことはなく。
以前、別のブックオフの店舗で書籍買取を依頼したときに、すごーく安かった記憶はありますけど、洋服はどうなのか、買取を依頼してみました。
大きいショッピングバッグ(コストコとかイケアの袋のような)に2つ分、洋服をまとめて持っていきました!
査定に時間がかかるので、余裕のある時に持っていくこと
まず、受付。先に何人か並んでおりました。
番号札のようなものをもらって店内で待っていればいいんだと思っていたのですが、
受付スタッフ「ご来店時間、2時間後の14時となります。査定が終了しましたら店内で番号お呼び出しをいたしますか?」
に、2時間…?
ちょうど昼時に行ったのですが、そんな時間がかかるのかとびっくりしました。
本を売った時のブックオフは、すぐに査定が終わった気がするので。
大型店舗ならでは?なのでしょうか。
もうひとつ確認事項としては、買取が不可(値段がつかない)なものがあった場合、持ち帰るか、そのまま店に引き取ってもうらうかの二択になるんですけど、私は持ち帰りを選びました。
ブックオフアプリなるものがあるそうですが、持ってなかったので、その場でポイントカードをもらいました。
なんか昔貰った気がするんだけどな…。そんなに使わないから存在を覚えておりませんでした。
そして、SC内でランチを済ませ、ぶらぶらして時間をつぶし、
ようやく14時!買取カウンターに再びGOしました。
買取結果のカウンターも、まぁ並んでいること!
「買取不可」な洋服も結構ある
4人目に並んで、前の人の買取の結果を見ていると、買取不可は誰にもあるらしい。
全部が全部OKにはならないんだな。そのまま置いてくる人もあれば、持ち帰る人もいる。前の人は200円ぐらいの買い取り額でしたよ。
で、うちの査定の結果ですが
まぁ1,000円にはならないと思っていましたが、結果「710円」の買い取り額でした。
買取不可のモノが数点。マタニティ用のデニムやOL時代のコートなど。やっぱりね~みたいな(笑)。
子供用のものは防寒用のカバーオールや、フォーマルスーツも買取不可でした。
フォーマルスーツは、別のリサイクル店で買ったものだったんだけど、バレてる?そんなに汚れは目立たないけど、後でよくよく見たらボタンに擦りキズがあったのでそういった理由なのかも。
レシートの明細は
子供服 | ×3 | ¥60 |
子供服 | ¥30 | |
子供服 | ×2 | ¥100 |
子供服 | ¥300 | |
アパレルサービス | ×2 | ¥10 |
子供服 | ¥150 | |
服飾雑貨 | ¥50 | |
子供服 | ¥10 | |
合計 12点 | ¥710 |
【この時の買取単価】
☑子供服
10円、20円、30円、50円、150円、300円
☑私の服
5円、50円
5円って…(白目)。

0円で置いてくるパターンと5円での値段が付くパターンとの違いはなに?!
子供服の最高単価の300円は、たぶん某ブランドのジャンバーかな。
全部、何かしらのキッズブランドものだったので、まぁ…安いですよね。
でも本を売ったときよりも、意外に値段がついたかなという印象です。
大きな額にはならないけど、誰かの手に渡るならそれでいい
もうすでにどの服を売ってしまったのか、あんまり記憶にないんですけど(笑)。
自分が子供のために買った服を、どこかで誰かがまた着てると「思うこと」が、最大のメリットじゃないですかね。
この買取をもとに、何かを買い足すような額にはならないですけど、クローゼットの中がスッキリ片付いたし気持ちの面では良かったです。
今度からはサイズアウトしたらすぐに持っていくことにします!


余談:
オタクの先輩から、聞いたことがあるんですけど、オタグッズも早く売れば売るほど、買取価格が高くなるそうで、旬を過ぎてしまえばほとんど値段がつかないことから、寝かせは厳禁ではあるらしいです(汗)。だからオタグッズのほうもそのうち断捨離しないとな。
コメント